こんにちは、皆さん!今日はちょっとユニークなテーマに触れたいと思います。「マザコン」についてです。ええ、誰もが一度は耳にしたことがあるこの言葉。なんだかちょっとネガティブな響きがありますが、本当のところはどうなのでしょうか?
まず、「マザコン」とは「マザーコンプレックス」の略です。心理学的には、母親への過度な依存や愛着を指すことが多いですが、日常会話では「母親にべったりな人」というニュアンスで使われます。では、具体的にどんな特徴を持った人が「マザコン」と呼ばれるのでしょうか?
夫がマザコンで気持ち悪い?その心理とは
「夫がマザコンで気持ち悪い」と感じる場合、その背景には心理的な要因や関係性の問題があることが多いです。以下では、マザコン夫の心理と、それを気持ち悪く感じてしまう妻側の気持ちについて解説します。
■ マザコン夫の心理とは?
- 母親に依存して育った
- 幼少期から母親に過保護に育てられたことで、自立する機会を失い、大人になっても母親との距離が近すぎる傾向があります。
- 自分の意思決定に自信がない
- 母親に頼らないと不安になり、自分で判断することができないタイプ。結果として、妻よりも母親の意見を優先することがある。
- 無意識に母親を“理想の女性像”として見ている
- 母親が家事や育児を完璧にこなしていた場合、それを基準にして妻にも同じような振る舞いを期待することがあります。
- 家庭内の上下関係を母子関係に引きずっている
- 結婚後も母親を「上位の存在」と捉え続け、妻に対して母親を優先する発言や行動をとってしまう。
■ 妻が「気持ち悪い」と感じる理由
- 自分との家庭を軽視されているように感じる
- 結婚して家庭を築いたにも関わらず、母親が常に優先されると「自分は何なの?」と感じ、愛情を疑う原因になります。
- 大人としての自立が感じられない
- 夫が母親に相談ばかりしていたり、母親の意見に従ってばかりだと「子どもっぽくて頼りない」と感じる。
- 夫婦のプライバシーに親が入り込む
- 何でも親に報告する、プライベートなことに干渉させるなど、家庭内に「第3者」が常にいるような感覚になり、不快感が募る。
- 性的な魅力が感じられなくなる
- 「母親に甘えてばかりの姿」は、異性としての魅力を損ね、「気持ち悪い」と感じることにもつながります。
■ どう向き合えばいいのか?
- 冷静に話し合う
- 感情的にならず、「私はこう感じている」と事実と感情を分けて伝えるのが効果的です。
- 母親との関係に“境界線”を引くよう提案
- 夫にとって母親は大切でも、それと夫婦の関係は別だということを認識してもらいましょう。
- カウンセリングも視野に
- 依存が深刻な場合、自分たちだけでの改善が難しいこともあります。第三者の専門家に相談することで改善のきっかけがつかめることもあります。
■まとめ
マザコン夫は、単なる「母親好き」ではなく、心理的な依存や未熟さが関係していることが多いです。「気持ち悪い」と感じるのは、妻として当然の感覚ともいえます。その気持ちを無理に押さえ込まず、適切な距離感を夫に伝えていくことが、夫婦関係をよりよくする第一歩になります。
マザコンが結婚生活に与える影響
マザコン(母親への過度な依存)が結婚生活に与える影響は、想像以上に深刻なものとなる場合があります。以下では、その具体的な影響と、夫婦関係へのダメージについて詳しく解説します。
■ マザコンが結婚生活に与える主な影響
1. 夫婦の信頼関係が崩れる
- 何でも母親に相談したり、夫婦間の問題を母親に話してしまうと、パートナーは「自分との間に信頼がない」と感じます。
- 「家庭内のことを義母に言わないでほしい」という気持ちが無視されると、信頼の土台が崩れやすいです。
2. パートナーの意見や感情が軽視される
- 妻が何か提案しても「お母さんがそう言ってたから」「母さんが心配するから」と母親の意見を優先されると、自分の存在意義が見失われてしまいます。
3. 家庭の主導権が曖昧になる
- 夫が母親の言いなりになっている場合、妻との間で家庭運営の意思決定ができず、母親が「第三の決定者」になってしまうことも。
4. 義実家とのトラブルが絶えない
- 夫が母親の肩を持ちすぎると、義母と嫁の間に溝ができやすくなります。
- 本来、夫が「調整役」になるべきなのに、逆に義母の言い分ばかり通そうとすると、義実家との関係が悪化します。
5. 性的関係・恋愛感情の冷え込み
- 母親にべったりの姿を見て、妻が「男性としての魅力を感じられなくなる」ことがあります。
- 性的関係に支障が出ることも少なくありません。
6. 妻の精神的負担が増える
- 感情を抑えて夫と義母の関係に我慢するうちに、妻が心身のバランスを崩すこともあります(モラハラ・精神的DVに発展するケースも)。
■ 結婚生活を守るための対策
● 境界線をはっきりさせる
- 「自分たち夫婦のことは自分たちで決めたい」という意思を明確にし、親との関係に適切な距離を持たせましょう。
● 共感を求めるより“事実ベース”で話す
- 感情的に「マザコンで気持ち悪い」と言っても逆効果。たとえば「この問題をお母さんに話されると、私は信用されていないと感じる」など、冷静に伝えることが大切です。
● 夫婦での話し合いを“対等な関係”として成立させる
- 母親の意見は“参考”にしても、夫婦で最終判断するような習慣を作る。
マザコンは「親思い」とは別のもの。結婚生活においては、夫婦の自立した関係が最優先されるべきです。マザコン傾向が強いと、妻の心がすり減り、最終的に「離婚」や「別居」につながることも少なくありません。
早めに話し合い、必要であればカウンセリングや第三者の協力を仰ぐのも有効です。問題を見過ごさず、「夫婦のパートナーとしてどう在りたいか」を夫婦で考えることが重要です。
マザコンの特徴5つ
マザコン(=マザーコンプレックス)の男性には、共通する特徴があります。ここでは、結婚後に問題になりやすい代表的なマザコンの特徴5つをわかりやすくご紹介します。
■ マザコンの特徴5つ
1. 何でも母親に相談・報告する
- 日常のちょっとしたことから、夫婦の問題まで、何でも母親に話す。
- 「母親に聞かないと決められない」と感じる場面も多く、自立心が欠けている傾向があります。
▶ 例:「今夜の夕飯、母さんは〇〇って言ってたからそれがいい」
▶ 例:「旅行の計画?母さんに相談してからにしよう」
2. 母親の意見を最優先する
- 妻や自分の考えよりも、母親の意見を優先しがち。
- 母親に反対されると急に態度を変えるなど、親の影響力が非常に強いです。
▶ 例:「母さんが嫌がってるから、それはやめよう」
▶ 例:「母親がそう言ってるんだから間違ってないよ」
3. 母親を理想化している
- 母親を「完璧な女性」「尊敬すべき存在」として見ていて、それと無意識に妻を比較する。
- 家事や料理、育児などに対して「母親はこうしてた」などと口に出す。
▶ 例:「うちの母さんは仕事してても毎日ご飯作ってたよ」
▶ 例:「母の料理の味が一番好きなんだよなぁ」
4. 母親との距離が近すぎる
- 頻繁な連絡(毎日電話)、突然の訪問、外出や買い物を2人で楽しむなど、親離れできていない状態。
- 親子関係がまるで“恋人同士”のように見えることも。
▶ 例:「休日は母とランチ行くって約束してる」
▶ 例:「母さんから毎晩LINEくるから返さないと怒るんだよね」
5. 母親に対して罪悪感・反抗心がない
- 母親の干渉を「普通」「ありがたい」と受け入れている。
- 妻が「それは干渉しすぎ」と言っても、母親をかばって聞き入れない。
▶ 例:「母さんは良かれと思ってやってくれてる」
▶ 例:「そんなに怒らなくてもいいじゃん。母さんがかわいそう」
マザコンの特徴は一見「親思い」に見えることもありますが、夫婦関係に支障が出るレベルの依存や優先順位の逆転があると、重大なストレス源になります。
こうした特徴に当てはまる行動が見られる場合は、冷静に向き合い、「夫婦の距離感」と「母親との距離感」について話し合うことが大切です。
マザコンはなぜ嫌われるのか
マザコン(マザーコンプレックス)の男性が嫌われる理由には、深い心理的・社会的背景があります。特に恋愛や結婚においては、相手に「頼れない」「自立していない」「不快だ」と思われる原因になりやすいです。以下で詳しく説明します。
■ マザコンが嫌われる主な理由
1. 「自立していない」と感じさせるから
- 大人でありながら母親に依存している様子は、「精神的に子どもっぽい」と見られがちです。
- 恋人や配偶者としては「頼りたい」「支え合いたい」と思っても、母親が常に関わっていると、がっかりされます。
▶例:「重要なことを自分で決められないの?」「母親がいないとダメなの?」
2. 優先順位が「妻や彼女<母親」になりがち
- 恋人や配偶者としては、自分が大切にされる存在でありたいもの。
- それなのに「母親の方が大事」「母親の意見を優先する」と感じさせる行動は、愛情の否定にもつながります。
▶例:「どうして私よりお母さんの機嫌を優先するの?」
3. 家庭に“第三者”が入ってくる感覚がある
- 本来なら夫婦や恋人同士の問題を、母親に報告したり判断を仰ぐことで、パートナーの領域に「他人が侵入」してくる形になります。
- プライベートの境界線が壊れ、安心できる関係が築けません。
▶例:「私たちの問題なのに、なぜお義母さんに話すの?」
4. 無意識に「母親と比較」されるから
- 「母はもっと家事ができた」「母はもっと優しかった」など、母親を理想像として押し付けられると、パートナーは苦痛を感じます。
- 女性側は「競争相手が“母親”というのが一番理不尽で気持ち悪い」と思うことが多いです。
▶例:「母親じゃないのに、なんで比べられなきゃいけないの?」
5. 恋愛感情が冷めやすくなる
- 恋愛や結婚は“対等な男女関係”を前提としていますが、母親への依存が強すぎると、相手を「男らしい」「頼もしい」と感じにくくなります。
- いわゆる“母離れできてない男”に対して、「気持ち悪い」「子どもっぽい」と嫌悪感を抱く女性は多いです。
▶例:「恋人というより、マザコン小僧を見てるみたい」
マザコンが嫌われるのは単に「母親を大切にしているから」ではなく、母親との関係がパートナーとの関係を壊しているからです。
- 自立していない
- パートナーより母親を優先する
- 境界線を超える
- 理想を押し付ける
- 恋愛対象として見られなくなる
このような側面が重なると、「愛情」ではなく「嫌悪」へと変わっていってしまいます。
気持ち悪いと感じる理由
「マザコンの夫や彼氏に対して気持ち悪いと感じる理由」には、単なる好みの問題ではなく、心理的な嫌悪感や不安感が根本にあります。女性が本能的・感情的に嫌悪を抱いてしまう主な理由を以下に整理します。
1. 母親に甘える姿が“子どもすぎて”異性として見られない
- 母親にベタベタする、頼りきる姿は、大人の男性としての魅力を大きく損ないます。
- 「彼氏」や「夫」として見たいのに、「母親にくっつく男の子」を見てしまうと、恋愛感情が一気に冷める。
▶ 例:「母さんのご飯がないと生きていけない」
▶ → まるで子ども。頼れる男性ではなくなる。
2. 親離れできていない未熟さに嫌悪感を抱く
- 大人としての自立ができておらず、精神的に“成長していない”印象を与える。
- 「何でもママに聞く」「ママに相談しないと動けない」などは、情けなく映りやすい。
▶ 例:「お母さんがそれダメって言ってたから…」
▶ → 自分で判断・責任を取る力がない印象に。
3. 母親と“恋人のような距離感”に違和感
- 母親とのスキンシップ、頻繁なLINEや電話、何かと2人で行動する姿に、「恋人みたい」「気持ち悪い」と本能的な拒否反応を覚える。
- 無意識に“性的なライバル”のような存在に感じることもあり、強い嫌悪につながる。
▶ 例:「毎週末お母さんとデート」「母の手料理が一番」
▶ → 無意識に「母親と張り合わされてる」感覚。
4. 夫婦や恋人の空間に“母親”が侵入してくる
- 2人の問題や会話に、母親が当然のように口を挟んでくると、安心できる関係が壊される。
- 「私たちの家庭はどこにあるの?」と感じることが積み重なり、不快感に変わっていく。
▶ 例:「お母さんが言ってたから、君もそうして」
▶ → 主導権が常に母親にある感覚にストレス。
5. 母親との関係を「正当化・美化」する態度に嫌気がさす
- パートナーがマザコンだと気づき注意しても、「親を大事にして何が悪い」と逆ギレされたり、母親を過剰に正当化する態度にイラッとする。
- 自分の感情を無視され、「悪者」にされることで、理不尽さと嫌悪が増す。
▶ 例:「母さんは良かれと思って言ってくれてるだけ」
▶ → 妻の気持ちは?誰の家庭なの?という疑問。
「気持ち悪い」と感じるのは、単なるわがままではなく、本来あるべき“男女関係”や“夫婦の信頼”が壊れていると感じるときに起きるごく自然な感情です。
- 異性として見られない
- 精神的に頼れない
- 自分より母親が優先される
- 自分の居場所がない
- 会話や関係性が3人になる
これらの状況が重なれば、誰だって「気持ち悪い」と思ってしまいます。
マザコンの行動パターン
マザコン男性には、独特の「行動パターン」があります。最初は“親思い”に見えるかもしれませんが、恋愛や結婚生活の中でその言動が過剰になると、パートナーにとって大きなストレスになります。
以下に、典型的なマザコン男性の行動パターンを紹介します。
■ マザコン男性の典型的な行動パターン
1. 何かあるたびに母親に連絡する
- ケンカした、風邪をひいた、昇進した…どんな小さなことでもすぐに母親に報告。
- 母親が“情報のハブ”になっている。
▶ 例:「今日、上司に怒られたって母さんに話したら“あんたは悪くない”って言ってた」
2. デートや家庭よりも“母親優先”
- 休日の予定が「母親との約束」で埋まっている。
- 妻や彼女の誕生日よりも母親の誕生日を大事にすることも。
▶ 例:「ごめん、その日は母さんと映画行くから…」
3. 夫婦の問題を母親に相談・報告する
- 夫婦間のトラブルやプライベートな話を、母親に筒抜けにしてしまう。
- 結果として、母親が家庭に干渉してくるきっかけに。
▶ 例:「母さんが“お前ももっと手伝ってあげなきゃ”って言ってたぞ」
4. 母親の価値観・ルールを押しつける
- 「母さんはこうしてた」「母さんはこう言ってた」など、母親を基準に物事を判断する。
- 家事や子育て、食事の仕方まで「母基準」で口出ししてくる。
▶ 例:「母さんの味噌汁はもっと出汁が効いてたよ」
5. 母親との頻繁すぎるスキンシップやLINE・電話
- 毎日のようにLINEや電話、頻繁に実家に帰る。
- スキンシップが多く、2人で旅行・外食・買い物も多い。
▶ 例:「今日も母さんとご飯行ってきた。やっぱ落ち着くわ〜」
6. 母親に逆らえず、パートナーを守れない
- 妻や彼女が義母とトラブルになっても、母親の肩を持つ。
- 自分の意見を言えず、調整役になれない。
▶ 例:「母さんがそんなこと言うわけないだろ?君が誤解してるんじゃない?」
7. 母親との同居を“当然”と考えている
- 結婚後の同居を「親孝行」や「普通のこと」として当然のように提案してくる。
- 妻の気持ちや生活スタイルは二の次。
▶ 例:「母さんも年だから同居した方が安心だろ?」
マザコン男性の行動は、表面的には「親思い」に見えますが、パートナーよりも母親との関係を優先する傾向が強く、結果的に次のような問題を引き起こします:
- 夫婦間の信頼崩壊
- 母親の過干渉
- パートナーの孤立
- 自立性の欠如
こうした行動パターンを放置すると、恋愛・結婚生活に深刻な歪みが生まれます。
マザコンと結婚するリスク
マザコンの男性と結婚すると、最初は見えなかった問題が日常のストレスや重大なトラブルとして浮き彫りになってくることがあります。結婚は「家族になること」であり、その人の親との距離感や価値観が、あなたの人生にも大きな影響を及ぼします。
ここでは、マザコン男性と結婚することで起こりうる主なリスクをわかりやすく解説します。
■ マザコンと結婚する6つのリスク
1. 夫婦の決定権が“母親”にある
- 住む場所、子どもの名前、生活の方針など、夫婦の話し合いよりも「母親の意見」が優先される。
- あなたの意見は軽視されがちで、「私たちの家庭」が築けない。
▶ 例:「母さんがこの学区がいいって言ってたから、そこに引っ越そう」
2. 義母があなたの生活に干渉してくる
- 義母が頻繁に家に来たり、連絡してきたり、「息子の世話をしているか」とチェックしてくる。
- あなたの家事や育児、ファッション、食事の作り方にまで口を出される可能性も。
▶ 例:「◯◯(夫)のシャツの干し方、私ならこうするわよ」
▶ → 地味に傷つき、ストレスが蓄積。
3. 夫が“母親の味方”であなたを守ってくれない
- あなたが義母との関係に悩んでも、夫は「母さんは悪くない」「君が神経質」と受け止めてくれない。
- 結果的に、義母と夫がタッグを組んで、あなたが孤立することに。
▶ 例:「母さんの言い方が悪いわけじゃない。君の受け取り方の問題だよ」
4. 家族の“優先順位”がいつまでも母親>妻
- 夫にとって一番大事なのは常に「母親」であり、あなたや子どもはその次。
- あなたの誕生日や記念日よりも、母親の予定や体調が優先される。
▶ 例:「誕生日ディナー?ごめん、母さんが風邪ひいたから今日は実家行く」
5. 精神的に自立していないため、頼れない
- 夫としての判断力や責任感に欠け、「自分の人生を母親に委ねている」印象を受ける。
- 問題が起きても「母親に相談してみる」と言い、あなたと“対等なパートナー”になれない。
▶ 例:「仕事やめようか迷ってるけど、まず母さんに聞いてみる」
6. 将来、同居や介護を“当然”と考える可能性が高い
- 母親との関係が強すぎると、将来的に同居や介護を押しつけられるリスクも。
- あなたのキャリアや生活の自由が奪われかねない。
▶ 例:「母さんも一人暮らし限界だし、一緒に住もう」
▶ → あなたの同意や気持ちは後回し。
マザコン男性との結婚は「母親との結婚」でもある
マザコンの男性と結婚するということは、極端にいえば「夫の母親とも家庭を作る」ことと同じです。
結婚後に問題になりやすい点:
- 境界線のなさ
- 精神的未熟さ
- 義母とのトラブル
- 自分の尊厳の喪失
恋人時代は「親思い」で済んでいた言動が、結婚後はあなたの安心や自由、尊厳を脅かす要因になりかねません。
マザコンに対する対処法
マザコンの夫や彼氏と向き合うのは、簡単なことではありません。ですが、「我慢する」か「別れる」かだけではなく、上手に距離感をとって、自分の心を守りながら関係を改善する方法もあります。
ここでは、マザコン男性に対しての具体的な対処法を紹介します。
■ マザコンに対する効果的な対処法7つ
1. 「冷静に、具体的に」不満を伝える
- 感情的に責めると防御的になり、逆効果になります。
- 「〇〇された時、こう感じた」と主語を自分にして伝えると、相手も理解しやすくなります。
▶NG:「またお母さんの味方するの?いい加減にしてよ!」
▶OK:「私とのことを母親に話されると、プライベートがないみたいでつらい」
2. “母親より自分の方が心地よい”環境をつくる
- 母親の元に逃げたくなる背景には、ストレスや居場所のなさも関係しています。
- あなたとの関係が安心できるものであれば、自然と母親から距離を置くようになるケースもあります。
▶例:「仕事大変だったね。今日はゆっくりしよう」
▶ → 安心感を与えると、母への依存がやや緩むことも。
3. 「母親=敵」という態度は避ける
- 彼が母親に執着している場合、母を否定するとあなたへの信頼も失われます。
- 相手の大事にしている存在を否定するのではなく、「2人の関係のバランス」を整えるように話しましょう。
▶例:「お母さんを大事にする気持ちは理解してる。でも私たちの家庭も大事にしてほしいの」
4. 夫婦・カップルの“境界線”を明確にする
- 「このことは2人の間だけの話にしたい」と事前に伝えることで、母親の介入を防げることがあります。
- 大事なのは、「他人(母)に共有するのが当たり前ではない」と気づかせることです。
▶例:「この話は2人の問題だから、外には出さないでね」
5. 第三者を交えた話し合いも選択肢に
- どうしても夫が聞く耳を持たない場合は、カウンセラー・夫婦問題の相談員・信頼できる親族に間に入ってもらうのも一つの手です。
- あくまで「味方を増やす」より、「冷静に話す場を作る」ことが目的です。
6. 義母とは適切な距離をとる
- 無理に仲良くしようとせず、「礼儀と距離感」で付き合うのが理想。
- 嫌なことはきちんと線引きし、「やんわり断る」技術も大切です。
▶例:「申し訳ないですが、今回は遠慮させてくださいね」
7. どうしても改善しない場合は「将来の選択肢」も検討を
- 何年経っても状況が変わらない、むしろ悪化するなら、自分の人生のために「別れる」「距離を置く」選択も正当です。
- 自分の心身を守ることが、最終的に最も大切です。
マザコン対処の基本は「境界線」と「冷静な対話」
マザコン男性は、自覚がない場合が多いからこそ、“否定”ではなく“気づき”を与えることが第一歩になります。
- 感情的にならないこと
- あなたの不快感を丁寧に伝えること
- 適切な距離感をつくること
- 自分の心を守る判断も持つこと
これらを意識すれば、マザコン問題に振り回されず、あなたの人生を大切にできます。
マザコン男性と幸せな関係を築くために
マザコン傾向のある男性と「幸せな関係」を築くのは決して不可能ではありません。重要なのは、**「彼を変えること」ではなく「関係のバランスを整えること」**です。
母親を大切にする気持ち自体は悪いものではありません。問題は、あなたとの関係との間に適切な距離と優先順位があるかどうかです。
■ マザコン男性と幸せな関係を築くためのポイント
1. 「母親を否定しない」=あなたの信頼を守る
- 男性にとって母親を否定されることは「自分の一部を否定された」と感じるほど大きなダメージになります。
- 正面からぶつかるよりも、「理解しようとする姿勢」を見せた方が、かえって信頼されやすくなります。
▶言い換え例:
✕「お母さんとばっかり!いい加減にして」
○「お母さんを大切にする気持ちは素敵。でも、私ともちゃんと向き合ってくれると嬉しいな」
2. “夫婦のルール”を2人で作る
- 結婚や同棲をするなら、「親に何を話すか」「干渉があったときの対応」など、2人のルールを作っておくと、摩擦が減ります。
- 「お母さんには伝えないでね」「これは私たちだけで決めよう」と事前に線引きしておきましょう。
▶ルール例:
- 夫婦の会話や喧嘩の内容は母に報告しない
- お母さんのアドバイスを受けても、最終決定は2人でする
- 相談は「母よりもまずパートナーに」が基本
3. “母親に勝とうとしない”スタンスが大事
- 勝負しようとすると、彼も「板挟み」になって疲弊します。
- あなたは“妻・恋人”という立場で、対等で特別な存在であることを自覚しましょう。
▶母親とは「育てた人」、あなたは「人生を共にする人」=役割が違う。
4. “小さなお願い”から始めてみる
- 彼に「あなたを最優先にする感覚」を育てるために、無理のない範囲で頼ってみる・感謝することが効果的です。
- 自分が大事にされている実感があると、男性は徐々に変わっていくことも。
▶例:「今週末はあなたと2人でゆっくり過ごしたいな」
→「母の予定」よりも自分を優先する選択を引き出せるかも。
5. 「母親が大切=あなたが軽視されている」ではないことを思い出す
- 母親を大切にすることと、あなたを愛することは矛盾しません。
- 彼が「どういう風に母と関わっているか」「あなたをどう扱うか」に注目しましょう。
▶もし「母を大切にしつつ、あなたも尊重してくれる」なら、それは健全な家族観です。
6. あなた自身も“精神的に自立”していることが鍵
- 自立した女性は、相手が親離れできていなくても「巻き込まれすぎず、自分の軸を守れる」ため、関係を崩しにくいです。
- 「彼に依存しすぎない」「自分の生活や夢を持つ」ことが、逆に彼にも良い影響を与えます。
彼を変えるより、“あなたとの関係”を育てる
マザコン気質の男性でも、以下の3つが整えば健全で幸せな関係を築くことができます:
✅ 1. 境界線がある(母とパートナーの役割を分けられる)
✅ 2. パートナーを一人の大人として尊重してくれる
✅ 3. 何かあった時、あなたの声をちゃんと聞いてくれる
まとめ
「マザコン」という言葉にはネガティブなイメージがありますが、必ずしも悪いことではありません。大切なのは、その愛情をどのように表現し、自分自身の成長につなげていくかです。
皆さんも、自分の中にある「マザコン」要素を見つめ直してみてはいかがでしょうか?それが新たな気づきや成長への第一歩になるかもしれませんよ。それではまた次回、お楽しみに!
コメント